名水のまちを未来に残すために ― PFASと私たちの取り組み
きれいな水を子どもたちに ― PFAS汚染から国分寺を守る

私は、「PFAS汚染を考え、安心で住みやすい国分寺を創る市民の会」の一員として、国分寺の水と市民の健康を守る活動に取り組んでいます。
国分寺は「おいしい名水のまち」として知られてきましたが、市民の誇りであった地下水がPFAS(有機フッ素化合物)によって汚染されていた事実が判明しました。
さらに市民団体による血液検査により、地下水を使った水道水から多くの市民の身体にPFASが取り込まれていることが分かりました。
私たちは、安心して水が飲める環境を取り戻すため、行政への要望や市民への情報発信を行っています。具体的には、以下のような要望を掲げています:
- 市民のPFAS血中濃度を行政の責任で検査する
- 飲用水・井戸水・湧水などの徹底検査と原因の究明
- 安心・安全な水環境の回復
これは、すべての国分寺市民に関わる問題です。市民と行政の連携、そして責任ある対応が必要です。
私も「市民の会」の一員として活動しています。去年の集会では挨拶をさせていただきました。よろしければ、動画をご覧ください。
PFASとは?
PFAS(ピーファス)とは、「有機フッ素化合物」と呼ばれる人工の化学物質の総称です。水や油をはじき、熱や薬品に強いという特性から、かつては消火剤、撥水加工、食品包装紙、フライパンのコーティングなどに広く使用されてきました。
しかし、自然界ではほとんど分解されず、体内に蓄積されやすい性質を持つため、「永遠の化学物質(フォーエバーケミカル)」とも呼ばれ、発がん性や免疫系への影響、胎児や乳児の成長阻害などが懸念されています。
現在では、日本国内では一部のPFAS(PFOS・PFOAなど)の製造や輸入は原則禁止されていますが、過去に使用された物質が環境中や私たちの体内に残っていることが大きな問題となっています。

市民の会の活動内容(会則より)
- 汚染実態の調査と発信
- 学習会の開催
- 市民・団体・行政との連携
- 市や都・国への要請行動
会の目的に賛同する方は、ぜひ私たちと一緒に活動しましょう。
一方で、水道局の見解も
現在では東京都水道局は「市民が日常的に飲む水道水のPFOS・PFOA濃度は、国の暫定目標値(50ng/L)を下回っており、安全性に問題はない」としています。
国分寺市の水道水は、主に東村山浄水場の水が供給され、一部では地下水もブレンドされています。詳しくは、東京都水道局のホームページをご確認ください。
しかし、一部の市民において血中濃度が高く出ている現実を前に、「見解だけでは足りない」と考える市民の声があるのも事実です。
ともに声を上げ、ともに行動し、安心して暮らせる国分寺をつくっていきましょう。
「PFAS汚染を考え、安心で住みやすい国分寺を創る市民の会」への参加やご相談は、お気軽にご連絡ください。
PFASこわい!